日ごろモルドバジャパンを支えてくださっている皆様、本年も何卒よろしくお願いいたします。
さて、本年も新年会が開催されましたので、その内容を報告させていただきます。今回の会場になったのは、都内小伝馬町にあるキッチン一体型のレクリエーション施設「社員食堂Lab」。過去に当団体の開催したモルドバ料理教室でもおなじみの、モルドバ人・羽山アンナさんを中心とし、テーブルいっぱいのモルドバ料理をその場で調理、参加者に振る舞いました。
新年会の詳しい内容は、報告書をご確認ください。
報告書を見るこのたび、モルドバジャパンは新たなチャリティ企画として2018年のオリジナル卓上カレンダーを制作いたしました。当団体会員の皆様におかれましては年明けごろに無償で発送いたしますので、お届けまでいましばらく待ちくださいますようお願いいたします。
なお、非会員の方々におかれましても、一定額以上のご寄付をいただいた方には送料無料で配布させていただいております。ご興味がありましたら、以下の特設ページをご覧ください。
詳細を見る毎年開催される、旅行業界における国内最大級の祭典「ツーリズムEXPO」。モルドバ共和国のブースをサポートし、一般来場者向けにワインの販売・試飲や観光スポットの紹介を行いました。
ブース運営に参加した当会員の柴崎パメラさんが、現場レポを書いてくださいました!
現場レポを見る日本在住のモルドバ人・川崎アネッタさんが一時帰国の折りを利用して、日本の食品を紹介するイベントをキシナウ市にて開催しました。扱った食品は納豆やみそ汁といった伝統的な発酵食品をはじめとし、出汁の紹介からは「うまみ」成分の存在にも言及し、参加者の高い関心を集めました。
イベントの詳しい様子は以下の報告書にてご確認ください。
報告書を見る本年の初め頃、モルドバの元・農業大臣で現・駐日モルドバ大使を務めるヴァシレ・ブマコフ氏より、当団体のためにビデオメッセージを頂戴しました。また、同時期にモルドバジャパンの現地パートナー団体である「モルドバ日本文化文明協会」からも、新年を祝うビデオメッセージをいただいておりますので、併せて掲載させていただきます。
昨年5月に発足した当団体のチャリティゴルフ企画「モルドバ杯」ですが、今年4月24日をもって第6回目の開催となりましたので、ご報告いたします。晴天に恵まれた中での40~50名ほどの参加を賜り、大盛況の内に幕を閉じました。
イベントの詳しい様子は以下の報告書にてご確認ください。
報告書を見るチャリティプロジェクトの一環として、モルドバジャパン・オリジナルTシャツを制作しました。こちらのTシャツは一定額以上のご寄付をくださった方にプレゼントをしています。
詳細は以下にあります特設ページをご覧ください。
詳細を見る2017年1月7日、昨年に引き続きモルドバジャパン新年会を開催しました。参加人数は前回と同規模のおよそ40人と、にぎやかで国際色あふれるイベントとなりました。一時帰国の合間を縫って駆け付けた現在モルドバ赴任中の川村理事は、モルドバ現地のホットな情報を届け、大変な盛り上がりを見せました。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る千葉県を拠点にモルドバジャパンをサポートしている川口光博さんが、チャリティ活動の一環として、ゴルフコンペティション「モルドバ杯」を立ち上げました。今後継続的にコンペを行い、参加費収入は当団体の運営費(主にデイケアセンターの支援費)として寄附されます。
発足にあたっての声明文は、以下より閲覧が可能です(なお、コンペの詳細および参加に関するお問い合わせは、モルドバジャパン事務局までお願いいたします)。
声明文を見る当団体の主幹事業である、カザネシュティ村「子どもデイケアセンター」への2016年度の支援内容(実績)がまとまりましたので、ご報告します。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る8月27日~30日の期間、学習院女子大学中欧国際協力研修プログラムの一環でモルドバを訪問した学生に対し、当会川村理事が現地でのサポートを行いました。詳細は以下のリンクにあります報告書にてご覧になれます。
報告書を見る当団体の川村容子理事は、今年の6月よりモルドバの赴任となりました。それにともない、川村容子の個人ブログを開設することになりました。現地の情勢から本日のランチまで、一モルドバの住人としてさまざまな情報を発信していく予定です。ぜひ、のぞきに来てください!
川村容子ブログはこちら今年の2月12日、当団体の女性メンバーによる呼びかけで、モルドバに興味のある方々を対象にした「女子会」が行われました。会場となったのは東京都葛飾区にある国内唯一のモルドバ風居酒屋「NOROC」で、計7名での開催となりました。
さっそく第2回の案も浮上してきていますので、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら事務局までご一報ください。
女子会の様子は以下のリンクからご覧になれます。
報告書を見るわが国が世界に誇る食文化「和食」を紹介するイベントが、このほど、日本在住の川崎アネッタさんの企画によりモルドバにて開催されました。スライドを活用したプレゼンテーションから調理の実演まで、充実の内容でモルドバ人の強い関心を集めました。当団体は、会場の手配やスライド作成の面で、イベント運営の協力を行いました。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る桜の開花が例年よりも早く予想された3月下旬、日ごろ当団体を支えてくださっている会員の皆様や、在日モルドバ人・ルーマニア人の方々との親睦を深める目的で「お花見を楽しむ会」を開催いたしました
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る2016年1月10日、モルドバジャパンは法人設立後初の新年会を開催しました。日ごろ当団体を応援してくださっている会員の皆様、またはその知人・友人の方々をはじめとし、在日モルドバ人・ルーマニア人の方々にも多数来場していただきました。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る当団体の主幹事業である、カザネシュティ村「子どもデイケアセンター」への2015年度の支援内容(実績)がまとまりましたので、ご報告します。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る2015年12月5日、茨城県に在住のモルドバ人がクリスマス会を開催し、モルドバ人・ルーマニア人・日本人を中心とした交流の場を作りました。モルドバジャパンは、主に開催面のサポートを行いました。色とりどりの料理を囲み、アットホームな雰囲気の中でクリスマスを祝いました。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る2015年11月にモルドバの首都キシナウで開催されたフジコ・ヘミングのコンサートは、満員御礼の成功裏に幕を閉じました。
本公演の詳しい内容は、下記のリンクにあります報告書にてご覧になれます。
報告書を見る学習院女子大学の実施する中欧国際協力研修プログラムでは、モルドバも現地訪問対象国の一つとなっております。2015年8月7日、当会川村理事が「モルドバ概要説明会」を開催し、同年8月29日~9月1日にモルドバを訪問予定の学生に対し事前講習を行いました。
詳細は以下のリンクにあります報告書をご覧ください。
報告書を見る
きたる11月23日、稀代のピアニストとして一世を風靡したフジコ・ヘミングがモルドバの首都・キシナウにてピアノ公演を行います。本 公演は、当団体と現地パートナー団体であるモルドバ日本文化・文明協会との共催で行われます。
また、本公演には当団体が支援している学童施設「子どもデイケアセンター」の児童たちも、課外授業の一環として鑑賞の予定です。
開催概要は下記のとおりになります。